notices

掲示事項/施設基準

入院基本料に関する事項

当診療所は厚生労働大臣の定める基準を満たし、有床診療所入院基本料1を算定している保険医療機関です。(当診療所には看護職員7名以上勤務しています。)

個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の発行について

当院では医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することと致しました。

明細書には使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。

療養の給付と直接関係ないサービス等費用について

診断書・証明書料等

項目 料金(税込)
普通診断書 2,200円
生命保険用診断書 5,500円
身体障害者手帳申請書 5,500円
年金用診断書 5,500円
後遺障害診断書 5,500円
支払証明書 500円
面談料 5,500円
CD-ROM代 500円
コピー代(モノクロ) 20円
コピー代(カラー) 50円
郵便切手代 110円

健康診断料

・法定健診 :11,000円 (項目:身長、体重、腹囲、血圧、視力、聴力、 尿検査、胸部レントゲン、心電図、採血) ※内容によって料金変わります。詳しくは窓口にてご相談下さい

協会けんぽ生活習慣病予防健診(自己負担)

項目 料金(税込)
一般健診 5,282円
付加健診 2,689円
乳がん検診(40代偶数年齢) 1,574円
乳がん検診(50代偶数年齢) 1,013円
子宮がん検診(20歳以上偶数年齢) 970円
肝炎ウイルス検査(B型・C型) 582円

予防接種料

項目 料金(税込)
インフルエンザ(1回目) 3,300円
インフルエンザ(2回目) 2,600円
成人用肺炎球菌ワクチン 7,700円
水痘(帯状疱疹)生ワクチン 6,600円 / 回
帯状疱疹:シングリックス 25,000円 / 回(2回接種)

日常生活上必要なサービス等に係る費用

項目 料金(税込)
個室料(特別室1・2)3,000円 / 日
個室料(特別室3)5,000円 / 日
テレビ視聴料200円 / 日
ロッカー冷蔵庫使用料100円 / 日
病衣使用料200円 / 着
シャンプーセット300円
歯ブラシセット300円
歯磨き粉200円
洗体タオルセット300円
テレビ用イヤホン200円
紙オムツ(テープ式)200円 / 枚
尿取りパット(小)50円 / 枚
尿取りパット(中)150円 / 枚
尿取りパット(大)200円 / 枚
リハビリ用紙パンツ200円 / 枚
オムツシート150円 / 枚
おしりふき400円 / 個
箱ティッシュペーパー100円 / 個
貸バスタオル200円 / 枚
貸タオル100円 / 枚
マスク50円 / 枚
ポリ楽呑器700円
T字カミソリ150円 / 本
口腔保湿ジェル1,200円
口腔用スポンジ50円 / 本
口腔ケアウェッティー1,000円
食事用ビニールエプロン(箱)1,000円 / 箱
食事用ビニールエプロン(枚)30円 / 枚
付き添い代(食事なし)3,000円 / 日

自費注射金額一覧

施術名 効能 / 料金
タチオン注射
効能:疲労回復、美肌効果、肝機能改善
1本 ¥3,000
ラエンネック注射
効能:美肌効果、疲労回復
1本 ¥1,000
2本 ¥1,500
3本 ¥2,000
ニンニク注射
効能:疲労回復、滋養強壮、代謝促進
単独 ¥1,100
他の注射と併用 ¥1,000
白玉点滴
効能:疲労回復、免疫力向上、美肌効果
¥4,000
高濃度タチオン点滴
効能:疲労回復、免疫力向上、美肌効果
タチオン2本 ¥5,000
タチオン3本 ¥7,000
マイヤーズカクテル点滴
効能:慢性疲労、気管支喘息、鼻炎等
¥10,000

施設基準一覧について

当院では、厚生労働大臣の定める基準を満たし、以下の項目で施設基準認定を受けております。

施設基準認定項目

No. 施設基準・加算名
1医療情報取得加算
2医療DX推進体制整備加算
3時間外対応加算3
4夜間・早朝等加算
5明細書発行体制等加算
6有床診療所入院基本料(1)
7有床診療所急性期患者支援病床初期加算
8有床診療所在宅患者支援病床初期加算
9夜間緊急体制確保加算
10看護配置加算1
11夜間看護配置加算1
12看護補助配置加算1
13看取り加算
14有床診療所入院基本料在宅復帰機能強化加算
15入院時食事療養(1)
16外来リハビリテーション診療料
17がん治療連携指導料
18電子的診療情報評価料
19別紙1の「第9」の1の(3)に規定する在宅療養支援診療所
20在宅時医学総合管理料・特定施設入居時等医学総合管理料
21在宅がん医療総合診療料
2216列以上64列未満マルチスライスCT
23運動器リハビリテーション料(II)
24脳血管疾患等リハビリテーション料(III)
25廃用症候群リハビリテーション料(III)
26がん患者リハビリテーション料
27外来・在宅ベースアップ評価料(I)
28入院ベースアップ評価料
令和7年6月現在

施設基準加算について(医科)

医療情報取得加算

当院はオンライン資格確認システムを導入し、マイナンバーカードによる保険証(マイナ保険証)の利用を推奨しております。当院が患者様からお預かりした受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報は、適切に管理・活用して診察いたします。尚、令和6年12月1日より、医療情報取得加算として下表のとおり診療報酬点数を算定いたします。

区分 内容
初診時 点数:1点
再診時(3月に1回) 点数:1点
※マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご協力をお願いいたします。

医療DX推進体制整備加算

当院は、医療DXを通じた質の高い診療提供を目指しております。

・オンライン請求の実施
・オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を、診察室等で閲覧・活用できる体制の実施
・マイナンバーカードの保険証利用を促進
・電子処方箋の発行、および電子カルテ共有サービス(※今後導入予定)などの取組を実施

令和6年6月 えず総合診療所

一般名での処方(一般名処方加算)

後発医薬品があるお薬については、患者様へのご説明の上、商品名でなく一般名処方(有効成分の名称で処方すること)を行う場合があります

※一般名処方とは:お薬の「 商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋 に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が 同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
令和6年6月 えず総合診療所

生活習慣病管理料(Ⅱ)

令和6年6⽉1⽇から、脂質異常症・高血圧症・糖尿病のいずれかをお持ちの⽅には、⾎圧、体重、食事、運動などに関する指導内容を記載した「療養計画書」の内容に同意のうえ、署名をいただくこととなりました。ご理解ご協⼒のほどお願いいたします。

当院では患者さんの状態に応じ、28日以上の長期の処方を行うこと、リフィル処方箋を発行することのいずれも対応可能です。長期処方やリフィル処方箋の交付が対応可能かは病状に応じて担当医が判断します。

令和6年6月 えず総合診療所

時間外対応加算3

当院は時間外の急変時の対応について御幸病院と連携しております。診療時間外の緊急時は御幸病院の救急外来にご連絡をお願いいたします。尚、通常の時間内、平日22時までは当院にて対応いたします。

えず総合診療所 対応医師:木村 浩 連絡先:096-214-8787 御幸病院 対応医師:救急外来担当医師 連絡先:096-378-1166
令和4年10月1日 えず総合診療所

夜間緊急体制確保加算

当院では、ご入院中の患者様のご容体の急変等に対応するため、夜間緊急診療体制を整備いたしております。ご入院中の気分不良など体調の変化につきましては、速やかにナースコール等でお知らせ下さい。必要に応じ担当医をオンコール致します。

対応医師名:木村 浩

施設基準加算について(歯科)

医療情報取得加算

当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するために、マイナ保険証によるオンライン資格確認の利用にご協力をお願いいたします。

明細書発行体制等加算

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無償にて発行しております。

歯科外来診療医療安全対策加算

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無償にて発行しております。

当院では、歯科医療に係る医療安全管理対策について下記のとおり取り組んでいます。

・医療安全管理、医薬品業務手順等、医療安全対策に係る指針等を策定しています。
・医療安全対策係る研修の受講並びに従業者への研修を実施しています。
・安全で安心な歯科医療環境を提供するための装置、器具等を設置しています。
※設置装置等:AED、パルスオキシメーター、酸素、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置
・緊急時については、他の保険医療機関と連携し対応を行っております。

歯科疾患管理料

当院は、患者様と協力して歯・口腔の継続管理を実施し、病状が改善した歯科疾患等の再発防止及び重症化予防のため積極的な情報提供を行っております。

歯科訪問診療料

当院では、外来診療のほか、在宅で療養している患者様への訪問診療を行っています。