general medicine

一般内科

当科の特色

えず総合診療所では、一般内科をはじめ消化器全般の診断に幅広く対応し、最新鋭のCTを用いた精密検査も行っています。日常的な体調不良から生活習慣病まで、患者さん一人ひとりの症状や背景を丁寧に把握し、潜む疾患や必要な専門医の判断を行う“治療の始まりを決める窓口”として機能しています。

さらに、高度医療機関を受診する前に、どの病院が最適かを判断する地域の相談窓口としてもご利用いただいており、地域の健康維持と病気予防に貢献しています。

  • 消化器疾患を中心に、風邪や高血圧、糖尿病など日常的な症状から生活習慣病まで幅広く診療しています。
  • 最新鋭のCTを活用して迅速かつ正確な検査を行い、早期発見と適切な治療に努めています。
  • 必要に応じて専門医への紹介を行い、患者さんにとって最適な治療を提供しています。

診療時間

診療科目 診療時間
木村 浩 (脳神経外科・一般内科) 09:00~12:30
14:00~17:30
17:30~20:00
木谷 公亮 (泌尿器科・一般内科) 09:00~12:30
14:00~17:30
17:30~20:00
横山 利美 (一般内科・呼吸、消化器科) 09:00~12:30
14:00~17:30
17:30~20:00
=検査のみ実施 =往診で不在のことがあります。電話にてご確認ください。 ※最新の休診情報についてはコチラからご確認ください。

主な対応疾患・治療

  • 風邪・インフルエンザ

    症状に応じた解熱・鎮痛薬の処方や、必要に応じて抗ウイルス薬を使用し、体調回復をサポートします。水分補給や休養の指導も行います。

  • 高血圧

    生活習慣の改善指導に加え、血圧コントロールのための降圧薬を処方し、定期的な経過観察で心血管リスクの低減を目指します。

  • 糖尿病

    血糖値の管理と食事・運動指導を組み合わせ、必要に応じて内服薬やインスリン療法を導入して合併症予防に努めます。

  • 脂質異常症(高コレステロール・高脂血症)

    食事・運動療法を基本とし、改善が難しい場合は薬物療法を併用し、動脈硬化や心血管疾患の予防を行います。

  • 胃炎・胃潰瘍・消化器症状

    内視鏡やCT検査で原因を特定し、薬物療法で症状緩和と治癒を目指します。生活習慣の改善指導も行います。

  • 慢性咳嗽・気管支炎

    呼吸器症状の原因を精査し、必要に応じて抗菌薬や吸入薬を使用し、症状の改善と生活の質の向上を図ります。

  • 貧血・血液異常

    採血や必要な検査で原因を特定し、鉄剤・ビタミン補充療法や生活指導を行い、症状改善と体調管理をサポートします。

  • 感染症全般(尿路感染・皮膚感染など)

    症状や検査結果に基づき、適切な抗菌薬治療を行い、合併症予防と早期回復を目指します。

  • 慢性腎臓病・腎機能低下

    血液検査や尿検査で腎機能を評価し、食事指導や薬物療法で進行を抑制し、生活管理を支援します。

  • 生活習慣病全般(肥満・メタボリック症候群など)

    食事・運動指導、必要に応じた薬物療法で、生活習慣の改善と将来的な合併症予防を目指します。

発熱外来

安心・安全な発熱診療を提供いたします

えず総合診療所では、発熱や感染症が疑われる症状でお困りの患者さまを安全に診療するため、専用の発熱外来を設置しております。一般外来とは完全に分離した診療体制により、他の患者さまへの感染リスクを最小限に抑え、安心して受診いただけます。

※事前に必ずお電話でのご予約をお願いいたします。

このような症状の方はご利用ください

  • 発熱症状急な発熱、37.5℃以上の発熱がある方、微熱でも体調不良を伴う方、2日以内に発熱があった方
  • 風邪様症状咳やのどの痛み、鼻水や鼻づまり、倦怠感や頭痛、関節痛や筋肉痛、風邪症状が長引くとき(4日以上)
  • 感染症が疑われるとき新型コロナウイルス感染症の疑い、インフルエンザの疑い、ご家族に新型コロナやインフルエンザの陽性者がいる方、職場や学校で感染者との濃厚接触があった方、周囲に感染者がいて不安を感じるとき

コロナ後遺症外来

長引く症状にお困りの方へ、専門的な診療とケアを提供します

えず総合診療所では、新型コロナウイルス感染症から回復した後も続く症状(罹患後症状・いわゆる後遺症)でお困りの方を対象とした専門外来を開設しております。WHO は「post COVID-19 condition(long COVID)」として、少なくとも2ヵ月以上持続し、通常はCOVID-19の発症から3ヵ月経った時点にもみられる症状として定義しており、当院では専門的な診療とサポートを提供いたします。

このような症状でお悩みの方はご相談ください

  • 呼吸器症状息苦しさ・呼吸困難、慢性的な咳胸の痛みや圧迫感、動悸
  • 神経・認知症状"ずっと身体がだるい""集中力が続かない"などの症状、記憶障害・認知機能の低下、慢性的な頭痛、めまい
  • 感覚機能の異常味覚・嗅覚の異常(味や匂いがよくわからない)、においを感じない・弱い、においが違って感じる、味を感じない・弱い、常に口の中が苦い・甘いなどの異常
  • 全身症状・精神症状体を起き上がることのできないほどのだるさや倦怠、筋力低下・筋肉痛、関節痛、睡眠障害、不安・抑うつ気分、脱毛

受診のタイミング

  • コロナ感染から3ヶ月以上経過しても症状が続く
  • 2ヶ月以上症状が持続している
  • 症状が改善しない、または悪化している
  • 日常生活に支障をきたしている

感染時の重症度は問いません

症状が軽微であっても体のさまざまな部位にダメージを受けている可能性があり、入院をしていない人でも後遺症が発症する場合があります。20歳代・30歳代でも発症する割合が高いなど、どの年代でも認められています。

患者さまとご家族へのメッセージ

コロナ後遺症は原因や完治までの期間がまだはっきりと分かっておらず、対処法も確立されていませんが、長い時間がかかる場合もあり、感染から1年経過後も症状が見られる場合があります。そのため、症状に応じた個別の対応と継続的なサポートが重要です。
当院では、患者さま一人ひとりの症状に寄り添い、周囲の理解とサポートとともに、QOL(生活の質)の改善を目指した診療を行っております。お一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。

一般内科・医師紹介

  • えず総合診療所 理事長 院長 木村浩
    脳神経外科、一般内科

    木村 浩

    当診療所では「寝たきりゼロ」を目指し、予防医療・診療・リハビリテーションに力を注いでいます。肥満・高血圧・糖尿病・脂質異常症・動脈硬化などの生活習慣病は、がん・脳血管疾患(脳卒中)・虚血性心疾患・骨粗鬆症などに深く関わるため、早期の予防と生活習慣の改善が大切です。

  • えず総合診療所 副院長 木谷公亮
    泌尿器科、一般内科

    木谷 公亮

    外来診療は月曜午前・木曜日のみですが、入院患者さんの診療には毎日対応しております。私は泌尿器科を専門としつつも、専門領域だけにとらわれるのではなく、患者さまの日常生活やお悩みに耳を傾け、全身を診る姿勢を大切にしています。

  • 消化器・呼吸器内科 横山 利美
    一般内科、消化器・呼吸器内科

    横山 利美

    私が診療で大切にしているのは、患者さまの「一番やりたいこと」を尊重し、その実現のために可能な限り多くの選択肢をご提示することです。